ピアボーナスとは、従業員同士で報酬をやり取りするしくみのことです。
「資料作成を手伝ってもらってありがとう」
「教えてもらった情報が役に立ちました」
このような日常的な行動に対する感謝の気持ちを報酬という形で表すのがピアボーナスです。従来の給与やボーナスとは違う、第3の給与とも呼ばれています。
本稿では、ピアボーナスの導入によるメリットやその際の注意点、導入事例などについて解説します。
ライトワークスブログに掲載された記事からピックアップした企業の人事に関連する163の用語が収録されています。
以下6つのカテゴリに用語を分類し、検索しやすいようまとめています。
- 教育・育成
…ARCSモデル、アクションラーニング など - 教育テーマ
…アンコンシャスバイアス、サーバントリーダーシップ など - 採用・雇用
…インフルエンサー採用、エンプロイアビリティ など - 人事企画
…健康経営、従業員エンゲージメント など - 制度・環境の整備
…インクルージョン、ピアボーナス など - 労務管理
…がんサバイバー、36協定 など
ぜひ様々なシーンでお役立てください。
目次
1. ピアボーナスとは
ピアボーナスとは、仲間や同僚を意味する「peer」と報酬を意味する「bonus」を組み合わせた言葉で、従業員同士が日常の行動や貢献に対して報酬を与え合うしくみのことです。
報酬の種類はさまざまで、金銭に限らず、ポイント、社内通貨などがあります。協力してもらったときの感謝の気持ちや成果に対しての賞賛などを、報酬として従業員が自分の意思で付与できる(伝える)ものです。業績や数値に反映されないものにも適用でき、管理職や人事では認識しにくい現場の細かい点を評価できるのが特長です。
ピアボーナスの新しさは次の点でしょう。
・従業員が評価者になる
・いつでも誰にでも報酬を付与できる
・業績に直結しない行動を評価できる
労働人口が減少している現在、人材の確保・定着を目指し、職場環境の整備や人事評価制度の改善に取り組む企業が増えています。そのような施策の一つとしてピアボーナスが注目されています。
2. ピアボーナスのメリット
ピアボーナスを導入するメリットとして以下のことが挙げられます。
・従業員のモチベーションアップ
金銭、社内通貨、ポイントなどの報酬を受け取ること自体がモチベーションの喚起になるでしょう。しかし、ピアボーナスの効果はそれだけではありません。自分の行動が他者に認められることで得られる満足感や達成感がさらなるやる気につながります。
・職場内のコミュニケーションの促進
ピアボーナスを取り入れることで、それまで見過ごしていたような小さな貢献や協力にも改めて気づけるようになります。承認や感謝がメッセージやポイントといった形で可視化され、組織内で共有されます。このようなやり取りは、お互いの信頼関係を深め、その後のコミュニケーションを良好なものにします。
・褒め合う文化の醸成
従業員同士がお互いの行動を承認し合い、感謝の気持ちをやり取りする機会が増えることで、よい行動をしよう、それを評価していこうというポジティブな風土や環境が育まれます。
・企業アピールになる
ピアボーナスによって、現場の目でしか拾えない努力や気遣いを吸い上げることができます。働き方が多様化し、労働環境が著しく変化する昨今、評価制度に対する注目度も高まっています。スマートフォンを活用した手軽な仕組みによって組織活性や成長を目指す企業として、とくに若手層からも好意的に受け入れられているようです。
企業理念や行動指針を評価基準に落とし込むことで、普段の行動に意識づけることも可能でしょう。また、承認欲求が満たされることで企業や他の従業員への愛着が生まれ、従業員エンゲージメントの向上が期待できます。
3. ピアボーナス導入時の注意点
ビアボーナス制度を導入する際、どのような点に注意したらよいのでしょうか。
・費用対効果を考えること
報酬の財源を確保する必要があります。費用対効果までを鑑みて、何を報酬とするか、どのような仕組みで進めるかを判断しなければなりません。
・自社に合う仕組みにすること
すべての従業員が利用しやすい仕組みにすることが重要です。一部の従業員だけが頻繁に使うような制度では、公平性は保てないでしょう。賞賛プロセスが面倒だったり、使いこなせないツールだったりすると制度が形骸化してしまいます。少ない負荷でボーナス付与の活動ができるツールを取り入れるなど、自社の業務や従業員に合う仕組みが求められます。
導入にあたっては、評価基準を明確に示すことが重要です。評価する側は客観的に評価ができ、また評価される側も納得感が得られるからです。
運用開始後も報酬の効果と使われ方のバランスをチェックすることが大切です。
4. ピアボーナスの事例と活用ツール
ピアボーナスを導入している企業の事例と活用されているツールをご紹介します。
4-1. 株式会社メルカリ
メルカリでは、四半期ごとに手書きで感謝を伝え合う「All for One賞」の制度を設けていましたが、2017年に、よりリアルタイムでやり取りができるピアボーナス「mertip(メルチップ)」を導入しました。
毎週月曜に従業員一人あたり400Tipが配布され、業務上で利用するSlackや、ピアボーナスツール「Unipos」上で簡単に送ることができます。
受け取ったポイントは、1tip=1円換算で給与とともに支払われる仕組みです。どのようなことに対してポイントを付与するかの制限を緩め、コミュニケーションの創出を重視することで成功につなげています。
4-2. 株式会社Take Action’
ピアボーナスアプリ「THANKS GIFT」の提供元でもあるTakeAction’は、企業の行動指針をピアボーナス要件に落とし込んでいます。具体的には、仕事のスピードと期日の徹底に対するコイン、チームワークを称賛するコインなど9種類があります。ピアボーナスとしてコインがやり取りされるごとに、付与する側も受け取る人も常に行動指針を意識できるわけです。
4-3. 株式会社ユニークワン
ユニークワンは、「HeyTaco!」というツールを活用してピアボーナスを導入しています。従業員一人あたり、毎日5個のタコスが配布され、同社の5つのバリューに沿った行動に対してメッセージとともにタコスを贈ります。タコス1個30円の換算で、100タコス=3,000円から換金でき、給与に反映される仕組みです。社内SNSを使う、手軽なやり取りのため、社内に感謝の気持ちが飛び交うようになったそうです。
5. まとめ
ピアボーナスとは、従業員同士が日常の行動や貢献に対して報酬を与え合うしくみのことです。
報酬の種類はさまざまで、金銭の他に、ポイント、社内通貨などがあります。業績や数値に反映されないものにも適用でき、管理職や人事では認識しにくい現場の細かい点を評価できるのが特長です。
新しさとしては、次の点が挙げられます。
・従業員が評価者になる
・いつでも誰にでも報酬を付与できる
・業績に直結しない行動を評価できる
ピアボーナスを取り入れるメリットは次の通りです。
・従業員のモチベーションアップ
・職場内のコミュニケーションの促進
・褒め合う文化の醸成
・企業アピールになる
ピアボーナスによって、見過ごされがちな従業員の頑張りや貢献を社内で可視化・共有することができます。
導入の際の注意点として以下のことが挙げられます。
・費用対効果を考えること
・自社に合う仕組みにすること
評価する側にとっては客観的に評価ができる、評価される側にとっては納得感が得られる仕組みにするために、評価基準を明確に示すことが重要です。
ピアボーナスの導入が多くの企業で広がっているのは、従業員同士のコミュニケーションが活発になることで組織が活性化し、企業の成長につながるからでしょう。
人材の採用や定着を強化するための施策の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
参考)
株式会社メルカリ 「贈りあえるピアボーナス(成果給)制度『mertip(メルチップ)』を導入しました。」
https://mercan.mercari.com/entry/2017/10/24/151523
THANKS GIFT
https://thanks-gift.net/
株式会社ユニークワン 『日本一褒め合う会社へ』ピアボーナスを導入したら、社員同士の「ありがとう」が止まらなくなった。
https://www.wantedly.com/companies/unique1/post_articles/146552