おすすめ記事

人材育成の効率的な進め方 企業に役立つ手法,プログラム,ツール紹介

介護離職とは 近年急激に増加する背景と解決策をご紹介

介護離職とは 近年急激に増加する背景と解決策をご紹介

介護離職とは、家族をはじめ身近な人の介護をするために、現在の仕事を退職することです。これは、近年社会問題にもなっています。

今後もさらに増加していくことが懸念されており、離職を避ける手だてが必要です。本稿では、なぜ社会問題となっているのかを解説するとともに、社会資源の活用方法など、介護離職を避ける方法についても具体的にお伝えします。

「介護離職」以外にも、「ARCSモデル」や「エンプロイアビリティ」など、近年話題の人事系キーワードについて詳しく知りたい場合は、163の用語を解説している「人事用語事典」をご利用ください。
⇒ダウンロードする


1. 介護離職とは

冒頭でお伝えした通り、介護離職とは、家族をはじめ身近な人の介護をするために、現在の仕事を退職することです。

近年、家族の介護を理由に離職する人の数が増加し、社会問題となっています。高齢化の進む我が国では、さらに要介護者の数が増え、それに伴い介護離職者数も増えることが懸念されます。

2000年には4万人程度であった介護離職者は、2017年には約9万人に増加しました [1][2]。介護を必要とする人の数は年々増加しており、今後も介護離職者数が増加する懸念があります。

離職した介護者は、収入がなくなることによって自身の生活に困窮することになりかねません。また、一日中の介護は介護者へ大きな負担を強いることとなります。

人事に関する注目トピックを毎週お届け!⇒メルマガ登録する


2. 介護離職増加の背景と現状

介護離職が増加してきた主な背景には、高齢化による要介護者の増加、少子化による介護者の減少などがあります。またこれだけでなく、介護保険の問題や文化的な背景も関わっており、日本社会の構造的問題ともいえるでしょう。

2-1. 少子高齢化で介護者の数が不足に

65歳以上の高齢者は、2022年10月時点で3624万人です。今後も増加を続けて2043年でピークを迎えるとされていますが、人口に対する割合は増加を続け、2070年には38.7%、国民の2.6人に1人が65歳以上になると予想されています[3]

介護保険制度において要介護・要支援の認定を受けた人については、2010年で490万7千人でしたが、2020年では668万9千人と10年間で約178万人増加しました [4]

一方、出生数は1949年の約270万人が最多で、第2次ベビーブーム(1971~1974年)後は、微増する年はあっても全体として減少傾向が続いています。2020年には過去最少の77万747人にまで減少しました[5]

このような状況を見ると、介護を必要とする人の数(要介護者数)と介護をする人の数(介護者数)のバランスが悪化していることが分かります。これが介護離職者数増加の背景です。

2-2. 介護費抑制のため、国が在宅介護を促進

また、上記以外に介護保険に関わる問題があります。政府は要介護者の増加に対して介護保険制度を導入しました。しかし、要介護者の増加に比例して介護給付費用も大幅に上昇し、国家の予算を圧迫するという状況になりました。

それに対して、政府は増加する介護費を抑制するためのさまざまな方策を導入することとなりました。

影響を与えているのは、在宅介護の促進です。施設での介護ではなく自宅で介護をしましょうという流れです具体例を挙げると、従来要介護度1の人も利用できていた特別養護老人ホームは、現在要介護度3以上の人でないと利用できない仕組みとなりました。

比較的要介護度の低い人は在宅で介護をすることが増えてきています。近年では在宅で介護を受けている人の平均介護度が上昇してきており、介護者の負担も大きくなっています。

2-3. 「親の介護は子がするもの」文化背景も離職を促す

最後に文化的な背景もあります。我が国では、親の介護は子どもがするものという考えが少なからずあります。このような文化も介護離職の要因の一つといえるでしょう。

これらの背景があり、主に家族が自宅で介護をする機会が増え、それに伴って仕事との両立が困難となり、離職へとつながっています。現代では夫婦共働きの世帯も多く、夫婦のどちらかが退職するという形となりますが、実際には介護離職者の8割ほどが女性という現状があります。


3. 介護離職の解決策

離職による収入の減少は、多くの場合家庭の生活にダメージを与えます。また一日中の介護は介護者に多大なストレスを与えます。介護者や家族のためにも離職を避けて仕事と介護の両立を検討する必要があるでしょう。そのための対策について具体的にお伝えします。

3-1. 社会資源の活用

最初におすすめしたいのが、介護保険の利用です。

すでに利用されている人もいると思いますが、まだ利用していない人や詳しいサービスを知りたい人は、市町村に設置されてある地域包括支援センターに相談するとよいでしょう。社会福祉士、保健師、ケアマネージャーから専門的なアドバイスを受けることができます。

要介護認定を受けると、さまざまな介護保険サービスを利用することができます。在宅で受けられる介護保険サービスには主に訪問系・通所系サービスがありますので、必要なものを選択して利用するとよいでしょう。

所得にもよりますが、介護保険を利用した際の負担額は1割です。離職による収入減少を考えれば、それほど大きな負担にならないことが多いでしょう。

介護保険サービスにはさまざまなものがありますが、一方で、厳しい規定があります。具体例を挙げると訪問介護では、要介護者の部屋の掃除はできますが、家族の部屋の掃除はできません。要介護者に直接関わるサービスに限定され、家族に対してのサービスは基本的にありません。

その問題点を解決するためには、介護保険外のサービスを利用する方法があります。現在、介護保険のサービスと同時間帯に受けることはできませんが、介護保険ではできないことに対応したサービスを受けることができます。ただし、介護保険が利用できないため、やや高額になります。

また、現在介護サービスについて検討されているのが混合介護です。これは介護保険サービスと保険外サービスを同時に受けられるようにするという仕組みです。この仕組みが出来上がると、今まで以上に多様なサービスを受けられるようになり、介護者、家族への負担が減少すると考えられています。

なお、2023年現在、一部自治体で導入されていますが、全国規模での導入時期は未定です。

3-2. 介護保険サービスの例

近年、在宅で受けられるサービスの種類も多くなっています。これらをうまく利用するとよいでしょう。具体的な例を一つ挙げると、平日月曜の朝から金曜の夕方までショートステイを利用して、土日だけを自宅で介護するというサイクルを繰り返すという利用方法などがあります。

各家庭の状況に合わせ、サービスを複数組み合わせるとよいでしょう。具体的なプランについては、ケアマネージャーから専門的なアドバイスを受けることができます。

・訪問介護
・訪問看護夜間対応型含む)
・訪問リハビリテーション
・訪問入浴介護
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・その他

・訪問介護デイサービス)
・認知症対応型通所介護
・短期入所生活介護(ショートステイ)
・地域密着型通所介護
・通所リハビリテーション
・その他

・福祉用具貸与
・住宅改修
・その他

在宅で利用できる主なサービス
自宅で利用自宅から通うその他

3-3. その他のサービスの例

利用できる地域が限定されるものもありますが、さまざまな有料サービスを利用することもできます。

保険外のサービスの例

・配食サービス
・家事代行サービス食事の準備、掃除その他、家族向けのサービスなど)
・訪問美容室
・外食や通院の付き添い
・見守り
・その他

保険適用外のサービスですが、このようなサービスまで組み合わせるとさらに家族の負担を軽減することができます。

 \ライフリスクと仕事の両立を実現するための支援策を学べるeラーニング教材/


4. まとめ

介護離職は、主に家族の介護が理由で退職することです。高齢化社会の進行、要介護者の増加などが背景となり、近年では年間9万人以上が介護を理由に離職するという社会的な問題となっています。

介護のための離職は、経済的なダメージや介護者の大きなストレスとなります。このような状態を避けるためには、介護者の負担を軽減し、介護と仕事を両立させることが必要です。

そのための方法として、社会資源を有効に活用しましょう。介護保険サービスや保険外のサービスを工夫して利用することによって、介護と仕事を両立させることは検討に値する選択肢だといえます。

介護離職を考えている場合には、ぜひ検討してみてください。

無料eBook「eラーニング大百科」

社員教育や人材開発を目的として、
・eラーニングを導入したいが、どう選んだらよいか分からない
・導入したeラーニングを上手く活用できていない
といった悩みを抱えていませんか?

本書は、弊社が20年で1,500社の教育課題に取り組み、

・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方

など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を
全70ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社の人材育成のためにご活用ください。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。

[1] 内閣府「介護離職者数の推移」,http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je16/h06_fz0203.html
[2] 株式会社 大和総研「介護離職の現状と課題」,2019年1月9日公表,https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/hoiku/20190109/190109hoikukoyo01.pdf
[3] 内閣府「令和5年版校正社会白書(全体版)」,p2-3,https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
[4] 内閣府「令和5年版校正社会白書(全体版)」,p29,https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/pdf/1s2s_02-1.pdf
[5] 厚生労働省「令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」,p4,https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf

参考)
内閣府ホームページ「介護離職者数の推移」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je16/h06_fz0203.html
東京都福祉保健局高齢社会対策部(2017年5月)「『選択的介護』に係るモデル事業実施に向けた基本的考え方」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/sentakutekikaigo/sentakukihonteki.files/kihonteki.pdf
厚生労働省 平成28年度 介護給付費等実態調査の概況 調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/16/index.html

無料eBook「人事用語事典」

ライトワークスブログに掲載された記事からピックアップした企業の人事に関連する163の用語が収録されています。

以下6つのカテゴリに用語を分類し、検索しやすいようまとめています。

  • 教育・育成 …ARCSモデル、アクションラーニング など
  • 教育テーマ …アンコンシャスバイアス、サーバントリーダーシップ など
  • 採用・雇用 …インフルエンサー採用、エンプロイアビリティ など
  • 人事企画 …健康経営、従業員エンゲージメント など
  • 制度・環境の整備 …インクルージョン、ピアボーナス など
  • 労務管理 …がんサバイバー、36協定 など

ぜひ様々なシーンでお役立てください。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、ダウンロードボタンを押してください。