おすすめ記事

人材育成の効率的な進め方 企業に役立つ手法,プログラム,ツール紹介

ラインケアとは 職場のメンタルヘルス対策の鍵は管理職にあり

ラインケアとは 職場のメンタルヘルス対策の鍵は管理職にあり

ラインケアとは、部長や課長などの管理職が部下の心のケアや、職場環境の改善をする取り組みのことです

仕事や職場を取り巻く環境が厳しくなっている今、メンタル不調に陥る従業員が増加し、職場でのメンタルヘルスに対する意識とケアの重要性が高まっています。
厚生労働省は、メンタルヘルス対策の一つとして、管理職が取り組むべき「ラインケア」を挙げています。

本稿では、ラインケアとは何か、目的や取り組みについてご紹介します。

「ラインケア」以外にも、「ARCSモデル」や「エンプロイアビリティ」など、近年話題の人事系キーワードについて詳しく知りたい場合は、163の用語を解説している「人事用語事典」をご利用ください。
⇒ダウンロードする


1. ラインケアとは

ラインケアとは、職場のメンタルヘルス対策において、事業管理者(各部署の管理職も含まれる)が、部下の心の健康をケアしたり、職場環境を改善していく取り組みです。

メンタルヘルスは、精神的な健康状態のことで、厚生労働省は2006年に「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を定めて、メンタルヘルス対策を推進しています。
その中で、4つのケアが推奨されています。

セルフケア

従業員が自分自身で実施するメンタルヘルス対策

ラインケア

事業所・管理職が部下や組織に対して実施するメンタルヘルス対策

事業場内産業保健スタッフなどによるケア

職場内産業医、人事担当者、保健士などと連携して実施するメンタルヘルス対策。職場内のメンタルヘルス対策の企画立案などをする。

事業場外資源によるケア

心療科医、カウンセラーなどの外部の専門家、専門機関と連携して支援を受けるメンタルヘルス対策

メンタルヘルス対策に組織的に取り組んでいくことは大切です。中でも部下と直接、日常的に接している管理職の役割はとても大きく、「ラインケア」がメンタルヘルス対策の要とされるのはこのためです。

人事に関する注目トピックを毎週お届け!⇒メルマガ登録する

>>メンタルヘルスについては「メンタルヘルスとは その重要性と企業に求められる対策」参照


2. メンタルヘルス対策の目的

そもそも、「ラインケア」を含むメンタルヘルス対策はなぜ必要なのでしょうか。

近年、長時間労働や不安定な雇用状況など厳しい職場環境によってストレスを感じ、それがメンタル不調として業務に支障をきたす人が増えています。それは離職や自殺といった事態を招くこともあり、企業としての対応が問われています。

職場のメンタルヘルス対策の目的は主に次のとおりです。

生産性の維持・低下の防止

メンタル不調になると、遅刻や無断欠勤をする、仕事の能率が下がる、ミスが増えたり、服装がだらしなくなったりするなど、勤怠や業務、行動面でそれまでとは違う様子が出てきます。その人が本来有している業務遂行能力が発揮されなくなり、本人だけでなく周りに影響を及ぼすことにもなります。
また、長期休業の3~5割はメンタル不調によるとも言われており、いったん休業すると長期になる傾向があります。メンタル不調に陥る人は仕事熱心な人が多く、企業にとっても貴重な人材を失うことは大きな損失です
メンタルヘルス対策により、従業員のメンタル不調に早く気づき、また、メンタル不調に陥るのを未然に防ぐことができれば、企業としてもこのような事態にならずにすみます。

リスク回避

労働契約法第5条には、使用者の安全配慮義務が定められています
従業員が職場や業務を理由にメンタル不調に陥った場合、企業が安全配慮義務を怠っていたと判断される可能性は少なくはありません。
また、企業の対応が不適切だったために労災請求や民事訴訟を起こされることもあり得ます。このようなリスクを起こさないために、メンタルヘルス対策に取り組んでいくことは重要です。

メンタルヘルス対策を適切に実施することによって、従業員の心の健康のケアを企業の課題として取り組むことが今、必要とされています。


3. ラインケアの取り組み

管理職がラインケアで取り組むべきことにはどのようなことがあるでしょうか。

3-1. 管理職がラインケアで実施すること

早期発見のための観察

メンタルヘルスの不調は、本人が気づきにくいという特徴があります。早期発見のために、管理職は、日頃から部下の様子を観察し、コミュニケーションを絶やさないことが大切です。

気軽に相談できる環境づくり

部下が自身の変調に気づいたときに、気軽に相談できる環境が必要です。そのためには日頃から、部下の信頼関係を築いておくことが重要です。また、個人的に面談する機会を定期的に設けたり、専任の相談員を設置したりすることも有効でしょう。

相談を受け、対応していくにあたっては、部下の個人情報やプライバシー保護には細心の注意を払う必要があります。プライバシーが守られるという信頼性を保つことも、気軽な相談を促すことにつながっていきます。

職場復帰時のサポートと支援

メンタル不調者が、欠勤、休業となった場合、その復帰時にはサポート・支援をします。メンタルヘルスの不調は、通常の病気やケガとは異なり、回復や完治が不明瞭で、再発の可能性も秘めています。
復帰する際には、できるだけストレス要因をなくし、復帰時の心的サポートや業務負荷の調整、周囲の理解と対応などが不可欠です。一方で、過度の励ましや構い過ぎが、逆効果になることもあるので注意しましょう。

職場の現状把握と改善

職場全体に視点を向けたストレス要因の排除、職場環境の改善をします。
現状把握から改善まで、取り組みの仕組みをつくっておき、定期的にその仕組みを回すことが大切です

基本的なステップは、以下の通りです。
・現状調査と評価(ヒアリング・アンケートなど)
・職場環境整備のための組織と連携体制を構築
・改善対策の立案・計画
・改善対策の実施
・改善対策取り組み後の評価

ラインケアは、個別の従業員への対応(相談や支援)と、職場環境の改善の2つに分類できます。
管理職は部下に日頃から直接接する立場として、部下と職場の橋渡しとしての役割が求められます。

3-2. 管理職へのメンタルヘルス対策教育

管理職は、ラインケアのキーパーソンです。ラインケアを実践していくためには、管理職がメンタルヘルス対策を理解しておく必要があります

仕事については熟練者でも、メンタルヘルスについては専門的な知識を持っていない管理職も多いでしょう。研修やセミナーの実施、メンタルヘルスに関する情報提供などにより、管理職の現場での実践を支援・サポートします。

主な項目としては、
・職場で部下のどのような点を観察していくべきか
・不調の際によく見られる部下の変化
・部下から相談を受けたときの対応方法
・社内外の専門家(産業医、心療科医など)との連携について
・職場復帰への支援のステップと対応ポイント
を学ぶことが重要です。

管理職の理解不足は、管理職自身の負担やストレスを増大させることにつながりかねません。
その結果、管理職(上司)の不適切な対応が、部下の不調をさらに悪化させてしまう可能性もあります。経営側がその点に配慮し、しっかりと管理職を支援していくことが大切です。


4. まとめ

ラインケアとは、部長や課長などの管理職が部下の心のケアや、職場の改善をする取り組みです
企業のメンタルヘルス対策においては、以下の4つのケアを継続的、計画的に実施することが大切です。
・セルフケア
・ラインケア
・事業場内産業保健スタッフなどによるケア
・事業場外資源によるケア

この中でも部下の様子を把握しうる立場の管理職が実施する「ラインケア」は重要で、管理職は、部下の相談や対応、職場環境の改善が求められます。
具体的には次のようなことです。
・早期発見のための観察
・気軽に相談できる環境づくり
・職場復帰時のサポートと支援
・職場の現状把握と改善
・管理職へのメンタルヘルス対策教育

職場のメンタルヘルス対策は、従業員のメンタルヘルス=精神の健康状態に日頃から注意し、ストレスなどのメンタル不調を未然に防ぐことによって、職場の生産性の低下を防止させるだけでなく、積極的な取り組みによって向上させることにもなるでしょう。
リスクマネジメントの観点からも、企業がメンタルヘルス対策に適切に取り組むことは重要です。

無料eBook「eラーニング大百科」

社員教育や人材開発を目的として、
・eラーニングを導入したいが、どう選んだらよいか分からない
・導入したeラーニングを上手く活用できていない
といった悩みを抱えていませんか?

本書は、弊社が20年で1,500社の教育課題に取り組み、

・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方

など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を
全70ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社の人材育成のためにご活用ください。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。

参考)
厚生労働省 「ラインによるケアとしての取組み内容」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153867.pdf
厚生労働省・独立行政法人労働者健康安全機構 「職場における心の健康づくり」
http://kokoro.mhlw.go.jp/wp-content/uploads/2017/03/H29_mental_health_relax.pdf
厚生労働省「こころの耳」 e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるラインによるケア」
http://kokoro.mhlw.go.jp/e-learning/linecare/
産業医学振興財団委託研究「中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策の進め方に関する研究」 「職場のメンタルヘルス関連リーフレット集」
http://www.zsisz.or.jp/images/pdf/fh22_05.pdf

無料eBook「人事用語事典」

ライトワークスブログに掲載された記事からピックアップした企業の人事に関連する163の用語が収録されています。

以下6つのカテゴリに用語を分類し、検索しやすいようまとめています。

  • 教育・育成 …ARCSモデル、アクションラーニング など
  • 教育テーマ …アンコンシャスバイアス、サーバントリーダーシップ など
  • 採用・雇用 …インフルエンサー採用、エンプロイアビリティ など
  • 人事企画 …健康経営、従業員エンゲージメント など
  • 制度・環境の整備 …インクルージョン、ピアボーナス など
  • 労務管理 …がんサバイバー、36協定 など

ぜひ様々なシーンでお役立てください。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、ダウンロードボタンを押してください。