おすすめ記事

ソフトスキルとは何か?AI時代を生き抜くリーダーの最強ツール

カッツモデルとは 今こそ活用したい戦略的人材育成のフレームワーク

「カッツモデルという言葉、しばしば耳にするけれど、うちの会社の人材育成にどう活用できるの?」

人材育成や、マネジメントに携わったことがある人ならば、「カッツモデル」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

カッツモデルは、アメリカの経営学者であるロバート・L・カッツ氏によって提唱された、管理者の能力に関係する理論を基としたフレームワークのことです。管理者の職階に応じて必要な能力が整理されています。

カッツモデルのように、言葉は浸透していても、具体的な実務への活用方法は共有されていないというケースは案外多いものです。

本稿では、若干使い古されているようにも感じられるカッツモデルのフレームワークを、昨今のビジネス環境の変化に合わせて再確認します。また、評価や育成、さらには人事戦略立案にどのように活用できるのか、実践的な目線で解説します。

■人材育成計画の方法から効果的な教育手法までこれ1冊で解説!
「人材育成大百科」の無料ダウンロードはこちらから


1. カッツモデルとは

カッツモデルとは、職階に応じて必要となる能力を整理したフレームワークです。

カッツモデルでは、対象となる管理者の職階「ロワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3段階に分け、さらに必要とされる能力「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分けています。

そして、職階が低いときはテクニカルスキルが重要視され、職階が上がるほどヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルが重要視される、という構成になっています。

カッツモデルの理論が提唱されてから半世紀以上たちましたが、今もなお人材育成の現場でしばしば使用されます。

まずは、カッツモデルの提唱者であるカッツ氏についてと、カッツモデルが提唱された時代のビジネス環境についてなど、このフレームワークが生まれた背景を少し詳しく見ていきましょう。

1-1. カッツモデルの起源

カッツ氏はアメリカの経営学者で、ハーバード大学、スタンフォード大学で教鞭を執りました。また、管理者に対する研究調査を行い、1955年にハーバード・ビジネスレビューで、「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道」という論文を発表しました。

この論文が発表された1950年代のアメリカでは、優秀な管理者とは、「どのような性格」で、「どのような素質を持っているか」、というような「人物像」で語られることがほとんどでした。

しかしカッツ氏は、優秀な管理者をそういった「人物像」ではなく、何ができるかという「能力」、つまり「スキル」に着目し、調査を行ったのです。

この考え方は「スキル・アプローチ」ともいわれ、当時はかなり画期的なものでした。こうして生まれた論文で語られた3つの管理者の職階と、各職階に必要とされる3つの能力が、カッツモデルの起源ともいわれています。

論文が発表された当時、この理論の対象者はあくまで「管理者」だけでしたが、現在のビジネスシーンでは少しその捉え方が変化してきています。

1-2. ビジネス環境の変化とカッツモデル

カッツ氏の論文が発表された1950年代後半のアメリカでは、製造業が盛んであり、就業者数を他の業種と比較してみても製造業の就業者がずば抜けていました。

当時は、いわゆる生産現場での作業に従事する立場の「ブルーカラーワーカー」と、管理者として業務を行う立場の「ホワイトカラーワーカー」に分かれており、各立場で求められる能力も異なっていました。

このような背景から、カッツモデルは当時、あくまで「管理者」を対象とした能力として発表されました。

しかしその後、生産現場のオートメーション化、IT技術の発達などによってホワイトカラーワーカーが増え、次第にビジネスパーソンにかつての管理者と同様の能力が求められるようになっていきました。

このようにビジネス環境が変化した現在、改めてカッツモデルで取り上げられている3つの能力を見直してみると、管理者のためだけではなく、新入社員の時点から必要とされる能力へと変化していった、とも捉えられます。

人事に関する注目トピックを毎週お届け!⇒メルマガ登録する

eラーニングを成功させるための具体的な方法を詳しく解説⇒「教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド eラーニング大百科」をダウンロードする


2. カッツモデル 3つの能力とその意義

カッツ氏は管理者に求められる能力として、以下の3つの能力を提唱しました。

・テクニカルスキル 
・ヒューマンスキル 
・コンセプチュアルスキル 

テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、特定の担当業務を遂行するために一番基本となる能力のことです。

テクニカルスキルは、パソコンスキルや法務知識、業界知識、決算書の数字の見方など、学習をする、本を読むことで身に付けられる能力がほとんどです。3つの「スキル」の中でも最も「具体的」で、「身近」な能力とされています。

この能力を身に付けることで、具体的に「できること」が増え、カバーできる業務の幅が広がります。

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、他者と良好な関係を作り、円滑な人間関係を築く対人関係能力のことです。

目的を達成するために、相手の言動をよく見て、どのように働きかければいいのかを判断し、実行します。具体的な能力名でいうと、リーダーシップや交渉力、プレゼンテーション力など、「他者に働きかける」能力が当てはまります。

この能力を身に付けることで、一人ではできなかったことを、周囲をうまく巻き込みながら達成していけるようになるため、より大きな目標をクリアしていくことができます。

コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルとは、企業全体を見る能力のことです。

テクニカルスキル、ヒューマンスキルと比較すると少し抽象的な能力となりますが、もう少し具体的にすると「物事の本質を見る能力」とも言えます。

例えば、「1を聞いて10を知る」のように、1つの情報から多くの情報を読み取ったり、先々のことを見据えたり、見えないものを具体化して考えたり、といったことが含まれます。

この能力を身に付けることで、経験したことのない問題に直面しても、本質をとらえることができ、最適な選択をすることができるようになります。

予測不可能なVUCA時代ともいわれる今、必要とされる能力といえるでしょう。

なお、コンセプチュアルスキルの構成要素14あるといわれています。各能力の詳細はここでは割愛し、能力名のみご紹介します[1]

[1]ロジカルシンキング
[2]ラテラルシンキング
[3]クリティカルシンキング
[4]多面的視野
[5]柔軟性
[6]受容性
[7]知的好奇心
[8]探求心
[9]応用力
[10]洞察力
[11]直観力
[12]チャレンジ精神
[13]俯瞰力
[14]先見性

以上から、カッツモデルの3つの能力は、現代のビジネスパーソンが仕事を進めていく上で必須とされている能力だということが、ご理解いただけたのではないでしょうか。


3. フレームワークとしてのカッツモデル活用のメリット

前章では、カッツモデルの3つの能力について説明しました。ここからは、カッツモデルをフレームワークとして実務に活用する方法と、そのメリットについてご紹介します。

3-1. カッツモデル3つの能力は全従業員の能力開発に活用可能

元々、カッツモデルは能力を「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分類したものと、対象となる管理者の職階を、「ロワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3つに分類したもので構成されていました。

「カッツモデル」と検索すると、ほとんどの人が以下のような図にたどり着きます。

図)カッツモデル 3つの能力と、3つの職階

引用元)眞﨑大輔監修 トーマツイノベーション 編著『人材育成ハンドブック』,2017,p77を基に図を作成

なぜこのような図になるかというと、本来カッツモデルは管理者向けの能力とされていたからです。そのため、3つの職階はマネジメント層を想定して切り分けられていました。

しかし、前章でもお伝えした通り、現在のビジネス環境では、この3つの能力はマネジメント層だけではなく、新入社員のレベルにも求められる能力へと変化しています。

つまり現在では、カッツモデルを次の図のように各階層に切り分けることが可能であり、それぞれの階層に必要な能力のフレームワークとして捉えることができると言えます。

図)各階層で必要な能力の例(カッツモデルの活用例)

カッツモデルをこのようにフレームワークとして活用することによって、さまざまなメリットが期待できます。

3-2. フレームワーク活用のメリットを対象者別に紹介

カッツモデルを各階層に必要な能力のフレームワークとして企業で活用する場合、誰にとってメリットになるでしょうか。

「能力のフレームワーク」であるとしたら、人事評価や教育などで能力を可視化したい人事担当者にとってのみ、メリットがある…と感じる人もいるかもしれません。

しかし、方法によっては、カッツモデルを活用することで人事担当者以外の立場でもメリットを得ることができます。

期待できるメリットを、次の3つの立場で確認していきます。

・従業員個人(従業員など企業内で実際に業務に従事する立場)
・人事・管理職(管理をする立場)
・組織(企業活動の集合体としての立場)

従業員個人(従業員など企業内で実際に業務に従事する立場)

業務に従事する際に、その立場や役職で、最低限どのような能力を期待されているのかを考える際、カッツモデルのフレームワークが指針となり得ます。

企業規模などによって期待される能力は変わることもありますが、現状において足りている能力、不足している能力、さらに次のステップを見据えた時に必要な能力など、自分自身の能力開発に活用することができます。

人事・管理職(管理をする立場)

カッツモデルのフレームワークが、従業員や部下の成長度合いや成長レベルを測る物差しとなります。言い換えると、評価、育成の際に使用できるということです。

各階層でどのようなレベルの能力を求めているかといった、従業員や部下の能力要件を考える参考材料にもなります。さらに、教育担当者各階層の育成テーマを考える際の指標としても活用することができます。

組織(企業活動の集合体としての立場)

カッツモデルのフレームワークを戦略的な人材育成に活用することができます。

例えば、経営戦略に沿って必要な人材を採用する、となった際に、その戦略をクリアするためにはどのような能力を有する人材が必要かを考えなければなりません。

「優秀な人」と一言で言えば簡単ですが、具体的にどのレベルの、どのようなスキルを持った人材が必要なのかを具体的に考えておかないと、採用においてミスマッチが起こる可能性が高くなります。このようなときに、カッツモデルのようなフレームワークがあると、整理がしやすくなります。

また、従業員のスキルを可視化する「スキルマップ」を検討している企業は、カッツモデルを、スキル体系を考える前提として活用することができます。

以上のようなことから、戦略立案や組織開発の指針として活用することができると言えるでしょう。

3-3. フレームワーク活用例

ここまでの説明を基に、カッツモデルのフレームワークの活用方法の一つとして、階層別研修の教育テーマを検討した例を以下にご紹介します。

表)階層別 カッツモデルの3つの能力ごとの教育テーマ例

表はこちらからダウンロードが可能です:階層別 カッツモデルの3つの能力ごとの教育テーマ例

ここでは階層別研修の教育テーマという事例で作成していますが、このフレームは3章2節でご説明した従業員個人や人事・管理職、組織などで、目的に応じて応用できます。


関連記事:階層別研修とは?種類や目的、教育の体系図、学ぶべきカリキュラムを紹介


4. まとめ

カッツモデルとは、職階に応じて必要となる能力を整理したフレームワークです。半世紀以上前に提唱された理論ですが、今もなお人材育成の現場では根強く使用されています。

カッツモデルでは、職階を「ロワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3段階、能力を「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分けています。

加えて、職階が低いときはテクニカルスキルが重要視され、職階が上がるほどヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルが重要視される、としています。

1955年にアメリカの経営学者カッツ氏が発表した論文、「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道」がカッツモデルの起源ともいわれています。

当時のアメリカでは優秀な管理者は「人物像」で語られることが多かったのですが、カッツ氏は、優秀な管理者を「人物像」ではなく、何ができるかという「能力」つまり、「スキル」に着目し、調査を行いました。

カッツモデルが提唱された当時は、「ブルーカラーワーカー」と「ホワイトカラーワーカー」という立場の違いで、求められる能力は異なりました。こういった背景のもと、カッツモデルは当時、あくまで「管理者」を対象とした能力として発表されました。

しかしその後、ビジネス環境の変化によりホワイトカラーワーカーが増え、次第にビジネスパーソン全てにかつての管理者と同様の能力が求められるようになりました。

カッツモデルの3つの能力は管理者のためだけのものではなく、新入社員の時点から必要とされる能力へと変化していきました。

カッツモデルで定義された3つの能力は、以下の通りです。

・テクニカルスキル  
テクニカルスキルとは、特定の担当業務を遂行するために一番基本となる能力のことです。
3つの「スキル」の中でも最も「具体的」で、「身近」な「スキル」です。この能力を身に付けることで、カバーできる業務の幅が広がります。

・ヒューマンスキル 
ヒューマンスキルとは、他者と良好な関係を作り、円滑な人間関係を築く対人関係能力のことです。目的を達成するために、「他者に働きかける」スキルが該当します。この能力を身に付けることで、一人では達成できなかったようなより大きな目標をクリアしていくことができます。

・コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルとは、企業全体を見る能力のことです。「物事の本質を見る能力」とも言えます。この能力を身に付けることで、経験したことのない問題に直面しても、本質をとらえることができ、最適な選択をすることができるようになります。

予測不可能なVUCAの時代と言われる昨今、コンセプチュアルスキルは非常に重要な能力とされています。

コンセプチュアルスキルの構成要素は、以下の14項目あるといわれています。

[1]ロジカルシンキング
[2]ラテラルシンキング
[3]クリティカルシンキング
[4]多面的視野
[5]柔軟性
[6]受容性
[7]知的好奇心
[8]探求心
[9]応用力
[10]洞察力
[11]直観力
[12]チャレンジ精神
[13]俯瞰力
[14]先見性

カッツモデルをフレームワークとして活用することで、様々な立場の人に対してメリットをもたらします。以下3つの立場で確認しました。

・従業員個人
カッツモデルのフレームワークを活用することで、業務に従事する際に、その立場や役職で、最低限どのような能力を期待されているのかの指針とすることができます。

現在の自分の能力レベルがどの程度なのか、ということを、カッツモデルに照らし合わせ、自分自身の能力開発に活用することもできます。

・人事・管理職
カッツモデルのフレームワークを評価、育成の際に使用できます。

例えば、各階層でどのようなレベルの能力を求めているかといった、従業員や部下の能力要件を考える参考材料や、各階層の育成テーマを考える際の指標などといった活用方法があります。

・組織
カッツモデルのフレームワークを、経営戦略に沿った人材を採用する際の戦略的な人材育成に活用することができます。

具体的にどのレベルの、どのようなスキルを持った人材が必要かを検討する際に、カッツモデルのようなフレームワークがあると、整理がしやすくなります。

また、「スキルマップ」を検討している企業は、カッツモデルを、スキル体系を考える前提にできるなど、カッツモデルのフレームワークを、戦略立案や組織開発の指針として活用することができます。

カッツモデルは、使い古された言葉のように感じる人もいるかもしれません。しかし、そのフレームワークはまだ実践的に活用することができます。

本稿を参考に、カッツモデルをぜひ実務に活かしてください。

無料eBook「eラーニング大百科」

社員教育や人材開発を目的として、
・eラーニングを導入したいが、どう選んだらよいか分からない
・導入したeラーニングを上手く活用できていない
といった悩みを抱えていませんか?

本書は、弊社が20年で1,500社の教育課題に取り組み、

・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方

など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を
全70ページに渡って詳細に解説しているものです。

ぜひ、貴社の人材育成のためにご活用ください。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。

[1] 三菱電機ITソリューションズ株式会社「コンセプチュアルスキルとは?概要とスキルの高め方を学ぶ」, 『ソリューション・エクスプレス』,2019年10月23日,,https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1453.html (閲覧日:2021年2月1日)

参考)
好川哲人『コンセプチュアル思考』,日本経済新聞出版社,2017
眞﨑大輔監修 トーマツイノベーション 編著『人材育成ハンドブック』,2017
Robert l. Katz,Skills of an Effective Administrator ,Harvard Business Review, https://hbr.org/1974/09/skills-of-an-effective-administrator(閲覧日:2021年1月25日)
株式会社プロジェクトマネジメントオフィス「コンセプチュアルスキルを再定義する」,『PMstyle』,https://pmstyle.biz/column/pmstyle/pmstyle100.htm(閲覧日:2021年1月25日)
山縣 宏之『トランプ現象の経済的背景―ラストベルト 3 州の産業構造高度化と製造業労働者』,https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/725_05.pdf(閲覧日:2021年1月25日)
フィット株式会社「人事政略に用いるカッツモデル」,『人事政略に用いるカッツモデル』
https://saiyoushien.com/ashita/2019/10/16/kattsuriron/(閲覧日:2021年2月1日)
株式会社アンテレクト「カッツモデル」,『銀座コーチングスクール』https://www.ginza-coach.com/forcustomer/keyword/cat_k/022317.html(閲覧日:2021年2月1日)
株式会社エージェント【コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは】仕事ができる人になるにはこれ!構成要素・身につける方法, 『みんなのキャリア相談室』https://agent-network.com/column/skill580/(閲覧日:2021年2月1日)
三菱電機ITソリューションズ株式会社「コンセプチュアルスキルとは?概要とスキルの高め方を学ぶ」, 『ソリューション・エクスプレス』,https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1453.html (閲覧日:2021年2月1日)

無料eBook「人材育成大百科」

人材育成の基本から、計画の立て方、効果的な教育手法、そして学習管理システム(LMS)の最新活用法までをコンパクトに解説。

人材育成に関する悩みや課題を解決するための完全ガイドです。

【資料内容】
人材育成の基本の説明/人材育成計画のたて方/育成計画表のサンプルと作成方法ガイド/効果的な育成手法の紹介/人材育成を効率化するLMSのご紹介

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。