ナレッジワーカーとは、ナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を合わせた造語で、専門的な知識や高度な知恵を生かして新しい価値を創り出す労働者のことです。
例えば、企業の課題を明らかにし解決へ導くコンサルタントや、人々が求める新しいサービスを創るクリエイターなどが該当します。
製造業からサービス業へと産業構造がシフトし、モノ作り から、知識やサービスのような知的生産物の創造が重要視されるようになりました。ナレッジワーカーはこのような変化の中で注目されている言葉です。
しかし、まだなじみが薄く、「ホワイトカラー」と同様の意味に捉えている方も多いのではないでしょうか。
本稿では、ナレッジワーカーとは何か、対語の「マニュアルワーカー」や、具体例を紹介しながら解説します。
「ナレッジワーカー」以外にも、「ARCSモデル」や「エンプロイアビリティ」など、近年話題の人事系キーワードについて詳しく知りたい場合は、163の用語を解説している「人事用語事典」をご利用ください。
⇒ダウンロードする
目次
1. ナレッジワーカーとは
ナレッジワーカーとは、ナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を合わせた造語で、「知識労働者」ともいわれています。1960年代に経営学者のピーター・ドラッカーが自著の中で提唱しました。
専門的な知識や経験を生かして知恵やサービスのような知的生産物を創り出し、企業に新しい価値を生む労働者を意味します。その特徴として、報酬よりも、社会的な影響や貢献度などに価値を置く点を挙げています。
1-1. ナレッジワーカーに求められるスキル
ナレッジワーカーに必要なのは、高度な専門知識を「持っている」ことだけではありません。知識やデータを駆使して創造的な 意思決定をしたり 、問題を解決したりするなど、企業や社会に知的な貢献をするための能力が求められます。
そのため、少なくとも以下に挙げる3点が必要です。
(1)常に問題意識を持つこと
日常の業務に埋没するのではなく、さらに効率的な方法はないか、トラブルが起きないようにする方法はないかなど、常に問題意識を持って業務に取り組む姿勢が求められます。
(2)ナレッジに対する感度を磨くこと
自分の専門知識はもちろん、その周辺情報についても常に興味関心を持つことが大切です。日々アンテナを張って情報をアップデートしていく必要があります。
(3)自分の頭で深く考える癖を付けること
問題意識を持ち、ナレッジの感度を磨いておけば、普段のちょっとした会話やコミュニケーションからアイデアを得ることがあります。そこで得たアイデアを、他にはない新しい価値につなげるには、自分の頭で徹底的に考える癖を付けることが重要です。
ここで挙げた3点はナレッジワーカーだけでなく、企業で働くビジネスパーソンに共通して求められる素質でもあります。この3点を意識することで、ゼロベースからでも効率良く問題を解決したり、新しい価値を創造したりすることができるのです。
1-2. 「マニュアルワーカー」との違い
ナレッジワーカーの対になる言葉 に、マニュアルワーカーがあります。マニュアルワーカーはその名の通り、定められた手順(マニュアル)に従って働き、決められた業務を効率的にこなすことを求められる労働者です。
一般的に「ブルーカラー」と呼ばれる、製造業で単純作業をする労働者を指しますが、「ホワイトカラー」 であっても、いわゆる「一般事務」といわれるような画一的な業務に従事する労働者はマニュアルワーカーに含まれます。
マニュアルワーカーは、働く時間や仕事量を増やして生産性を上げる高度成長期に重宝されました。モノ作りの根幹を支えた存在ではありましたが、テクノロジーの発展に伴い、その仕事は今やシステムや機械が担うようになりつつあります。
今後、マニュアルワーカーの役割が変わったり、ナレッジワーカーへの転換を迫られたりする可能性は十分考えられるでしょう。「ロボットに仕事を奪われるのではないか」という危惧や、「人間が持つ強みとは何か」という議論が起こるのもこの点にあります。
人事に関する注目トピックを毎週お届け!⇒メルマガ登録する
2. ナレッジワーカーが注目される背景
コンピュータ技術や金融工学の発達、インターネットの普及に伴い、産業の中心は製造業から、通信やサービス業などへ移りました。モノを作れば売れた時代から、モノがあふれ、作るだけでは売れない時代となり、人々の欲求はモノからサービスに向かっています。
このような時代、企業が人々のニーズに応えるには、今までになかったような新しいサービスをスピーディーに生み出していく必要があります。ナレッジワーカーが必要とされるのは、まさに自らの知識や経験、情報を使って新しい価値を創り出せる能力を有しているからに他なりません。
加えて、変化が激しく、不確定な要素が多い市場環境において、複雑化した問題を解きほぐし、道筋を示していける能力を備えている点も、ナレッジワーカーが求められる理由でしょう。
3. ナレッジワーカーの具体例
ナレッジワーカーの業務には、膨大な情報を集約、編集して他人に分かりやすく提示する、潜在的な問題を掘り起こし、解決策を導くなど、 高度な知的生産物を創造するものが該当します。ここでは、ナレッジワーカーの具体例をご紹介します。
コンサルタント
クライアントのさまざまな 経営上の課題を明らかにし、解決策を提案する業務です。業界や市場を分析して課題を明らかにし、大量のデータを基に最適な解決策を提案する業務は、まさにナレッジワーカーの代表例です。
金融ディーラー
外国為替、外貨預金などの売買取引、貸借取引などのディーリング業務をします。金融ディーラーになるには、高度な専門知識を身に付けることに加えて、金融商品の時価変動を見極めることも必要です。
上記の他に、弁護士やデザイナー、コピーライター、プログラマーといったクリエイターもナレッジワーカーといえます。業種や業態を問わず、自らの知識や知恵を使って価値を生み出す仕事はナレッジワーカーの業務と呼べるでしょう。
4. まとめ
ナレッジワーカーとはナレッジ(知識)とワーカー(労働者)を合わせた造語で、専門的な知識や高度な知恵を生かして新しい価値を創り出す労働者のことです。
ナレッジワーカーに求められるスキルは次の通りです。
・常に問題意識を持つこと
・ナレッジに対する感度を磨くこと
・自分の頭で深く考える癖を付けること
ナレッジワーカーの対になる言葉は、マニュアルワーカーです。マニュアルワーカーは、定められた手順(マニュアル)に従って働き、与えられた業務を効率的にこなすことを求められる労働者です。
高度成長期にはモノ作りの根幹を支えた重要な存在でしたが、テクノロジーの発展に伴い、その仕事は今やシステムや機械が担うようになりつつあります。マニュアルワーカーの役割やその存在の今後については、議論の分かれるところです。
ナレッジワーカーの業務には、膨大な情報を集約、編集して他人に分かりやすく提示する、潜在的な問題を掘り起こし、解決策を導くなど、高度な知的生産物の創造するものが該当します。具体例として、次のような職業が挙げられます。
・コンサルタント
・金融ディーラー
・弁護士
・クリエイター(デザイナー、コピーライター、プログラマーなど)
人々の欲求がモノからサービスに移り、新しいサービスを迅速に生み出すことが企業に求められています。ナレッジワーカーが今、必要とされているのは、自らの知識や経験、知恵を生かして新しい価値を生み出していく能力や複雑化した問題を解決に導く能力を備えているからです。
企業が今後も成長していくための施策の1つとして、ナレッジワーカーの育成を検討してみてはいかがでしょうか。
社員教育や人材開発を目的として、
・eラーニングを導入したいが、どう選んだらよいか分からない
・導入したeラーニングを上手く活用できていない
といった悩みを抱えていませんか?
本書は、弊社が20年で1,500社の教育課題に取り組み、
・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方
など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を
全70ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社の人材育成のためにご活用ください。
プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。
参考)
ナレッジマネジメント―その背景と仕掛け―
https://www.myilw.co.jp/publication/myilw/pdf/myilw_no36_feature_2.pdf