「キャリアパス」とは、「職歴(キャリア)」と「道筋(パス)」を組み合わせた言葉で、企業におけるキャリアアップへの道筋です。近年では「キャリアパス制度」と呼ばれる、自社のキャリアパスを明確化した人事制度を導入する企業も増えています。
企業において従業員の意識を高め、能力を向上させることは企業の成長にもつながる大きな要素です。企業側がキャリアアップへの具体的な道筋を示すことができれば、従業員一人一人が目標意識を持ちやすくなるでしょう。
本稿では、キャリアパスとは何か、キャリアパス制度導入の効果、具体的なキャリアパスの事例などを紹介します。
「キャリアパス」以外にも、「ARCSモデル」や「エンプロイアビリティ」など、近年話題の人事系キーワードについて詳しく知りたい場合は、163の用語を解説している「人事用語事典」をご利用ください。
⇒ダウンロードする
1. キャリアパスとは
キャリアパスとは、企業において従業員がある職位や職務に就くまでにどのような業務経験やスキルなどが必要かといった、キャリアを得るための過程や道筋を指します。
人事制度の一つとして社内基準を明確化することで、従業員がどのようなスキルが必要でそのために何をすればよいか、そしてそのスキルを身に付けると何ができるのか、目標意識を持って取り組むことが期待できます。
終身雇用制度と年功序列制度が機能していた時代は、在職年数が長くなれば職位も給与も右肩上がりになっていくので、従業員は自分のキャリアについて特に考える必要はありませんでした。
しかし、時代は変わり転職が当たり前の現在、さまざまなバックグラウンドを持った人材が同じ職場にいることも珍しくありません。このような状況においては、企業は従来のように「在職期間が何年だとこのポスト」と従業員に示せなくなっています。
キャリアパスを明示することは、企業にとって経営計画に沿った適切な人材育成・配置につながります。また従業員にとっては、自分のスキルや能力が企業においてどの辺りに位置しているのかが分かり、目標設定がしやすくなります。
人事に関する注目トピックを毎週お届け!⇒メルマガ登録する
eラーニングを成功させるための具体的な方法を詳しく解説⇒「教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド eラーニング大百科」をダウンロードする
2. キャリアパス制度の効果
キャリアパス制度を導入すると、下記のような効果が期待できます。
- 優秀な人材の確保と定着
- 人材の育成
優秀な人材の確保と定着
企業が採用段階でキャリアパスを示すことで、応募者は自らの夢や目標達成につながるか検討できるため、採用時や入社後のミスマッチを防ぐことができます。
キャリアパス制度の内容が魅力的で充実したものであれば、企業の印象もよくなり、向上心の高い、意欲的な人材が集まりやすくなるでしょう。そして、従業員はその企業でキャリアアップを図っていくことになるので、人材の定着が期待できます。
人材の育成
キャリアパス制度は従業員の成長を促します。目標意識が生まれ、自分が目指す職位やレベルに達するために、スキルを習得したり、今の業務に意欲的に取り組んだりするようになるでしょう。個々人の成長は、結果として企業全体の成長につながります。
一方で、スキルアップのために研修への参加や資格取得を強要したり、成績を全社に公表して優劣を競わせたりするなど、企業のエゴが優先し、従業員一人一人に向き合っていない事例も少なくないようです。
キャリアパス制度を従業員一人一人の成長につなげるには、上司と部下の信頼関係に基づいた職場環境を整えることが大前提であることを念頭に置く必要があります。
3. キャリアパスの事例
業種や職種によってキャリアパスは異なります。どのようなキャリアパスがあるか、具体例を紹介します。
営業職
営業職のキャリアパスには、以下が挙げられます。
- 営業のスペシャリストとして現場で活躍し続ける道
- 営業課長や営業部長などの管理職となり、部署の営業戦略を立てながら部下の育成や管理をする道
- 企画や人事など別部門へ異動し、営業の経験を生かして業務をする道
- 従業員時代の経験を生かして独立・起業・開業し、企業と契約を結んで収入を得る道
介護職
少子高齢化により従業員不足が深刻な介護職では、従業員の定着のため厚生労働省が「介護職員処遇改善加算」制度を設け、一定要件を満たした事業所には介護職員の給与に上乗せをする形で補助金を給付しています。
その要件に「キャリアパス要件」があり、事業所にキャリアパス制度の導入、整備が求められているのです。
基本的には一般職からスタートし、介護福祉士や社会福祉士などの資格を取得して総合職に昇格、その後経験を積むことで主任、課長、部長と職位が上がっていきます。評価項目に専門的な知識や技術だけでなく「情意(やる気、意欲)」の項目が設けられていることが、介護職のキャリアパス制度の特徴です。
4. まとめ
キャリアパスとは、企業において従業員がある職位や職務に就くまでにどのような業務経験やスキルなどが必要かといった、キャリアを得るための過程や道筋を指します。
キャリアアップのための転職が当たり前になり、また働き方が多様になっている現在、従業員に目指すキャリアへの道筋を明示するには、キャリアパス制度の導入が有効です。これにより、企業と従業員のベクトルを合わせることができるようになります。
企業がキャリアパス制度を導入する効果としては、以下が期待できます。
- 優秀な人材の確保と定着
- 人材の育成
充実したキャリアパス制度は、従業員に目標意識を持たせ、業務への意欲を高めます。個々人の成長は、結果として企業の業績向上や成長につながっていくでしょう。

社員教育や人材開発を目的として、
・eラーニングを導入したいが、どう選んだらよいか分からない
・導入したeラーニングを上手く活用できていない
といった悩みを抱えていませんか?
本書は、弊社が20年で1,500社の教育課題に取り組み、
・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方
など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を
全70ページに渡って詳細に解説しているものです。
ぜひ、貴社の人材育成のためにご活用ください。
プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「eBookをダウンロード」ボタンを押してください。