知っててよかった 現地編

中国で薬を買うなら 薬局の探し方や有名な薬、役立つ中国語も紹介

2023.6.26 更新

「もし中国で体調を崩したら、日本と同じように手軽に市販薬を買えるのだろうか?」

海外生活で体調を崩したときは病院に行くのがベストですが、症状や状況によっては薬を服用して様子を見たい場合もあるかと思います。

しかし、「中国では、薬はどこで買えるのか」、「どのような薬があるのか」、「中国語に自信がないがどうやって薬を買えばよいのか」、といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本稿では、中国で薬を買える場所や、代表的な薬、薬を買うときに役立つ中国語などを紹介します。

万が一体調を崩してしまい、事情があって病院にも行けないというときのために、本稿をお役立ていただけると幸いです。

無料eBook

中国赴任準備はこれで完璧!
赴任準備マニュアル

事前の準備から現地の作法まで徹底解説

現地駐留歴4年のスタッフがまとめた渾身の一冊。
快適な中国ライフを送るための準備はこれで完璧!

無料で今すぐ読んでみる

1. 中国の「薬局」と「ドラッグストア」 日本との違いに要注意

日本で薬を買うとなると、薬局またはドラッグストアが買うのが一般的です。中国にも、日本でイメージするような「薬局」と「ドラッグストア」があります。

しかし、一般的に中国のドラッグストアでは薬を買うことはできないので、要注意です。この章では、薬はどこで買えるのか、一方でドラッグストアでは何を売っているのかなどを、詳しく解説します。

1-1. 中国で薬を買うなら、通常は「薬局」に行く

中国で薬を買う場合は、通常は薬局に行くことになります。上述した通り、一般的に中国のドラッグストアでは薬が売られていないからです。

中国の薬局には、日本の薬局やドラッグストアと同じく、風邪薬や頭痛薬、腹痛薬などが販売されています。

しかし、薬局で薬を購入するには、ある程度の中国語のスキルが求められます。店員に症状を伝えて、適合する薬を選んでもらうとなると、なかなか難易度が高くなります。

まだ中国語を話せない人の場合は、買いたい薬のパッケージを店員に見せるか、中国語を紙に書いて見せるなどすると、あまり中国語を話さずに買うことができます。

第2章では、薬局の探し方や、薬局で使える中国語をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1-2. ドラッグストアで買えるのは「薬以外」のもの

中国のドラッグストアでは、シャンプーやコスメ、サプリメントやティッシュなどの日用品が販売されています。日本と異なり、薬は取り扱っていないことがほとんどです。

中国の一般的なドラッグストアとして、「Watsons」や「mannings」が挙げられます。これらは日本で言うとマツモトキヨシやウエルシアに相当する有名チェーン店です。

どちらも香港系のドラッグストアで、北京や上海など都市部のショッピングモールなどに入っています。薬以外の商品を購入したい時には、ドラッグストアを訪れると良いでしょう。

写真)Watsonsの店舗例

1-3. 「美団」などのスマホアプリで薬を買うことも可能

ここまで「薬を買うなら基本的に薬局で買うことになる」と紹介してきましたが、店舗ではなくスマホアプリを通じて薬を購入することも可能です。

例えば大手アプリの「美団(Meituan)」には「买药」というボタンがあり、薬を購入することができます。

画像)美団アプリの画面(2021/4/25時点)

薬局に行かずとも薬を買えるとても便利な機能ですので、購入の際には選択肢の一つとするとよいでしょう。

2. 現地の薬局で薬を買う方法と注意点

体調が悪い時は病院にいくのがベストですが、薬を買ってしのがざるを得ない場合もあるかと思います。本章では、どのように薬局を探せばよいのか、どのような薬を購入できるのかを解説します。

2-1. 中国で薬局を探す主な方法

中国で薬局を探す主な方法は2つあります。

・「药店」や「药房」の看板を探す
・薬局検索サイトを利用する

・「药店」や「药房」の看板を探す
中国語で薬局は「药店」または「药房」と書きます。

薬局に行く必要がある場合は、自宅や勤務先の近くに、この看板が出ているお店がないか、確認してみましょう。

他にも、「Pharmacy」と英語で表記している薬局もあります。

病気になってしまう前に、出勤や買い物などの時に薬局を探し当たりを付けておくと、万が一の時に慌てずに対応できます。

画像)中国の薬局の例

・薬局検索サイトを利用する
中国には、薬局を検索できるサイトがあるので、一例をご紹介します。

薬局の住所や電話番号だけでなく、お店の雰囲気もチェックできるサイトもあるので、確認してみると良いでしょう。

表)中国の薬局検索サイトの例(閲覧日:2021年5月11日)

サイト名

内容

URL

大衆点評[1]

中国版「食べログ」とも言われる中国最大手の口コミサイトで、都市ごとにウェブページがある。★マークで各薬局の評価が分かるので、中国語が分からなくても理解しやすい。薬局の他にも、ウェブサイト画面の左上のタブからレストランやホテル、映画館などのレビューや写真が確認できる。

(北京)
http://www.dianping.com/beijing/ch85/g235

(上海)
http://www.dianping.com/shanghai/ch85/g235

(広州)
http://www.dianping.com/guangzhou/ch85/g235

(大連)
http://www.dianping.com/dalian/ch85/g235

中国では、歩きながら薬局を探したり、インターネットで薬局を検索する方法が有効です。

薬が必要になった時にすぐに買うことができるように、事前にチェックしておくことをお勧めします。

2-2. 中国の薬局で買える代表的な薬の例

ここでは、中国で比較的有名な薬をご紹介します。まだ中国語がうまく話せない、という方は、「薬のパッケージ画像を店員に見せて購入する」という方法が、簡単かつ店員との間に認識の齟齬が生まれにくいため、お勧めです。

表)中国で購入できる薬の例

商品名効能パッケージ
布洛芬
(bùluòfēn)
鎮痛、解熱
止咳糖浆
(zhĭkétángjiāng)
咳止め
喉の痛みの緩和
板蓝根
(bănlángēn)
風邪症状の緩和
肠炎宁
(chángyánníng)
下痢症状の緩和

画像の引用元)国家药品监督管理局,https://www.nmpa.gov.cn/(閲覧日:2021年6月10日)

他にも、風邪薬なら「999感冒灵」、胃薬なら「葵花胃康灵」、腹痛薬なら「泻立停」などが比較的有名な薬として挙げられます。

中国では上記のような薬を購入できますが、日本のものとは成分や配合量が違う場合があり、体に合わない可能性もありますので、服用には注意が必要です。

2-3. 中国語が話せなくても大丈夫!薬局で使える実践的中国語単語リスト

薬局で薬を買う必要がある場合に役立つ中国語をご紹介します。発音に自信のない方は、症状や購入したい薬の種類を漢字で書いて、店員に渡すと良いでしょう。

症状を表す中国語

・風邪:感冒(gănmào)
・胃が痛い:胃疼(wèiténg)
・お腹が痛い:肚子疼(dùziténg)
・のどが痛い:嗓子疼(săngziténg)
・頭が痛い:头疼(tóuténg)
・便秘:便秘(biànmì)
・下痢:腹泻/拉肚子(fùxiè/lādùzi)

薬の種類を表す中国語

・頭痛薬:头痛药(tóutòngyào)、头疼药(tóuténgyào)
・解熱剤:退烧药(tuìshāoyào)
・目薬:眼药水(yănyàoshuĭ
・湿布:膏药(贴)(gāoyào(tiē))


[1] JCconnect「大衆点評って何ができるの?」,『大衆点評とは』, https://dianping-jcc.jp/about.html(閲覧日:2021年5月20日)

3. 常備薬は日本から持参すると安心

中国の薬局では、中国語でコミュニケーションを取る必要があるので、症状をうまく伝えられなかったり、店員の説明をしっかり理解できない可能性があります。

また、中国の薬は日本人の体に合わない可能性もあります。

そのため、常備薬は日本から多めに持参して、日本の薬を服用する方が良いでしょう。

頭痛持ちやおなかを下しやすい体質の方、生理痛がつらい方などは日本で多めに薬を購入して、現地に持ち込むようにしましょう。

さらに中国のSNSなどで注目されている、日本の「12の神薬」も何を持参したらよいかの参考になります。

これらの商品は来日した中国人がたくさん買い込む商品です[2]。それはつまり、「中国では手に入りにくい商品」だということです。

中国人に人気の「12の神薬」

・サンテボーティエ(目薬)
・イブクイック(頭痛薬)
・サロンパス(消炎鎮痛剤)
・アンメルツヨコヨコ(消炎鎮痛剤)
・サカムケア(液体絆創膏)
・ビューラックA(便秘薬)
・口内炎パッチ大正A(口内炎治療薬)
・熱さまシート(冷却グッズ)
・ニノキュア(角質軟化剤)
・ハイチオールC(Lシステイン剤)
・命の母A(更年期障害薬)
・龍角散(のど薬)

常備薬と合わせて、何を日本から持参するとよいかの参考にしてください。

[2] 株式会社mov「12の神薬(しんやく)とは?中国人と台湾人に人気・その理由・成功企業の3つの戦略」,『訪日ラボ』,2021年3月18日,https://honichi.com/news/2019/05/27/shinyakutoha/(閲覧日:2021年6月10日)

4. 体調を崩した時は、なるべく早く病院へ

海外で生活をすると、思いがけない病気になったり、ストレスで体調を崩すことがあります。

慣れない異国で病院を探し、慣れない言葉で受診するのを面倒に感じたり、そもそも忙しくて時間を取るのが難しい、ということもあるかもしれません。

しかし、薬では対処できない病気にかかっているかもしれず、病院に行くのが遅くなると症状が悪化する可能性もあります。

やむを得ず薬で対処するしかない状況もあると思いますが、中国には、日本人や日本語を話す医師等が在籍している病院もあります。

日本にいる時と同様、またはそれ以上に体調を気遣い、無理をしすぎず必要に応じて受診するようにしましょう。

中国で病気になったら 日本人におすすめの病院一覧と医療費の備え方

5. まとめ

本稿では、中国の薬局・ドラッグストア事情を解説しました。通常は、体調が悪いときは病院に行くと思いますが、やむを得ず薬を買う必要がある場合は、ドラッグストアではなく、薬局で購入しましょう。

中国のドラッグストアには、薬を置いていないことが多いためです。ドラッグストアでは、コスメ、サプリメントなどを購入できます。

また、薬局に行かずとも「美団」のようなスマホアプリでも薬を買うことができます。購入の選択肢の一つにすると良いでしょう。

中国で薬局を見つけるには、以下の方法があります。

・中国で薬局を意味する「药店」や「药房」、または英語表記の「Pharmacy」の看板を探す
・薬局検索サイトを利用する

中国で販売されている薬は、日本のものとは成分や配合量が違う場合があり、体に合わない可能性もありますので注意が必要です。

薬は日本から多めに持参して、日本のものを服用するのがベストです。頭痛薬や腹痛の薬だけでなく、日本製の質の良い目薬なども中国では手に入りにくいので、持参すると安心です。

やむを得ない状況で薬を買わざるを得ないこともあるかと思いますが、中国には日本人(外国人)向けの病院もあるので、症状が重くなる前にできるだけ病院で受診するようにしましょう。

今回の情報を参考にしていただき、あなたの中国ライフが安全で快適なものになることを願っています。

  • TABI MIND「中国の伝統的な薬局と有名ドラッグストアは?でも常備薬は日本で購入するのがオススメ、だと思う」,https://tabi-mind.com/china-medicine(閲覧日:2021年5月12日)
  • 株式会社ナビドットコム「上海のドラッグストア特集!~旅行中にも使いますよね?知っておいて損は無い現地ドラックストア/薬局事情」,『SHANGHAI NAVI』,https://www.shanghainavi.com/special/5052038(閲覧日:2021年5月12日)
  • GET+「中国人が日本のドラッグストアで爆買いする理由は12の神薬にカギがあった!」,2019年2月18日,https://www.imaginenext.co.jp/column/chinese_drugstore/(閲覧日:2023年6月26日)
  • BTHacks「海外出張中に体調不良! 中国の薬事情と中国語付の対応策を徹底解説」,https://www.bthacks.com/2212/ (閲覧日:2021年5月12日)
  • 株式会社Guanxi「中国の薬局の使い方ガイド、お薬の買い方とおすすめの薬3選」,『Guanxi Times』,2019年6月26日,https://wakuwork.jp/archives/7399(閲覧日:2021年5月12日)

中国赴任者向けメールマガジン

現地の教育事情や生活のお役立ち情報などをお届け

ライトワークスでは、中国赴任者・赴任予定者・出張者など中国ビジネスに関わる方向けに、「明日から組織に使えるtips」をテーマとして、中国現地の教育事情や生活のお役立ち情報など定期的にメルマガ配信を行っています。

プライバシーポリシーをご確認いただき「個人情報の取り扱いについて」へご同意の上、「メルマガ登録」ボタンを押してください。

無料eBook

中国赴任準備はこれで完璧!
赴任準備マニュアル

事前の準備から現地の作法まで徹底解説

現地駐留歴4年のスタッフがまとめた渾身の一冊。
快適な中国ライフを送るための準備はこれで完璧!

なるほど!中国赴任
準備

赴任が決まってから出発までに具体的にどのような準備をすればよいでしょうか。直前になって慌てたり、現地に到着してから困ったりすることのないように、これらの記事を参考に万全の準備を整えてください!

知っててよかった
現地

法律や文化、商習慣などが異なる中国では、現地についてからも戸惑う場面があるかもしれません。それに備えて、こちらの記事で事前に情報をインプットしておくことをオススメします!